Airemix Mireille Board System |
■■■■■■■ |
---|
*は初期デザインの場合で、デザインを改造している場合はこの限りではありません
□簡単なまとめ ・Mireilleを通して、Airemixの知名度を上げようと企んでいるので、リンクを張ってください ・リンクさえ張ってくれれば、それほど細かいことは言いません ・細かいことを言わないのだから、後は自己責任で使ってください ・改造したものを配布する時は、AiremixMireilleのままだとうちに迷惑がかかるので、改造したものだと明記してください ・バグ報告をしていていただけると助かります(きちんとした説明と一緒に!) ・わかりにくかったり、表現が曖昧だったり、判断に迷う場合は、お気軽に成瀬に問い合わせください
パス | 備考 |
---|---|
/Mireille.txt | MireilleのReadme |
/Mireille.html | Mireilleの説明書 |
/init/log/ | ログ保存フォルダ |
/init/log/0.cgi | 記事情報ファイル |
/init/ | 最初設置するときに使うファイル群 |
/init/index.cgi | CGI起動ファイル兼設定 |
/init/icon.txt | アイコンリスト |
/init/iconctlg.cgi | アイコン見本 |
/init/style.css | スタイルシート |
/scpt/ | スクリプト本体のファイル群 |
/scpt/core.cgi | Mireille本体 |
/scpt/style.pl | Mireilleスタイル設定 |
/scpt/help.pl | ヘルプ |
/scpt/artnavi.js | 記事ナビJavaScript |
/opti/ | 設置してもしなくてもいいファイル群 |
/opti/manage.cgi | 管理CGI |
/opti/convert12.cgi | ログファイルを他形式から1.2形式に変換する |
/opti/notify.pl | メールによるお知らせ機能を使うときに設置する |
/opti/.htaccess | .htaccessファイル |
#!/usr/local/bin/perl
#!/usr/bin/perl
#!/usr/local/bin/perl5
です)bbs/
)にパス | 属性 | 用途 |
---|---|---|
/bbs | 777(755) | 掲示板のディレクトリ |
/bbs/log | 777(755) | ログ保存ディレクトリ |
/bbs/log/0.cgi | 666 | 記事情報ファイル |
/bbs/index.cgi | 755(700) | CGI起動ファイル兼設定 |
/bbs/core.cgi | 644 | Mireille本体 |
/bbs/style.pl | 644 | Mireilleスタイル設定 |
/bbs/artnavi.js | 644 | 記事ナビ |
/bbs/icon.txt | 666 | アイコンリスト |
/bbs/iconctlg.cgi | 666 | アイコン見本 |
/bbs/help.pl | 644 | ヘルプ |
/bbs/style.css | 666 | スタイルシート |
<OPTGROUP label="(グループのラベル、例えば「アイコン(モンスター)」とか)">
<OPTION value="(画像ファイルのパス、例えば「dragon.gif」)">(画像の名前、例えば「ドラゴン」)</OPTION>
<OPTION value="(何とか.png)">(「スライム」)</OPTION>
</OPTGROUP>
括弧内を自分の設定に合わせて書き換えて下さい。<OPTGROUP label="(グループのラベル)">
<OPTION value="(画像ファイルの場所1)">(画像ファイルの名前1)</OPTION>
<OPTION value="(画像ファイルの場所2)">(画像ファイルの名前2)</OPTION>
</OPTGROUP>
の部分を欲しいグループの数の分だけ増やせばいいです。
パス | 属性 | 用途 |
---|---|---|
/bbs | 755(777) | 掲示板のディレクトリ |
/bbs/log | 755(777) | ログ保存ディレクトリ |
/bbs/log/0.cgi | 666 | 記事情報ファイル |
/bbs/index.cgi | 755(700) | CGI起動ファイル兼設定 |
/bbs/core.cgi | 644 | Mireille本体 |
/bbs/style.pl | 644 | Mireilleスタイル設定 |
/bbs/artnavi.js | 644 | 記事ナビ |
/bbs/icon.txt | 666 | アイコンリスト |
/bbs/iconctlg.cgi | 666 | アイコン見本 |
/bbs/help.pl | 644 | ヘルプ |
/bbs/style.css | 666 | スタイルシート |
/bbs2 | 755(777) | 掲示板のディレクトリ |
/bbs2/log | 755(777) | ログ保存ディレクトリ |
/bbs2/log/0.cgi | 666 | 記事情報ファイル |
/bbs2/index.cgi | 755(700) | CGI起動ファイル兼設定 |
use lib '../bbs/';
#アイコンリスト
$CF{'icls'}='../bbs/icon.txt';
#スタイルシート
$CF{'style'}='../bbs/style.css';
#記事ナビJavaScript
$CF{'navjs'}='../bbs/artnavi.js';
などとすれば、CGIバージョンアップ時には/bbs/にあるcore.cgiなどを入れ替えればいいだけになります/bbs/E36Vj4tGiHQ.cgi 755(700) 管理CGI
('E36Vj4tGiHQ.cgi'にファイル名を変更した場合)<OPTGROUP label="グループ1">
<OPTION value="11.png">アイコン1</option>
<OPTION value="12.png">アイコン2</option>
</OPTGROUP>
<OPTGROUP label="グループ二">
<OPTION value="21.png">アイコン一</option>
<OPTION value="22.png">アイコン二</option>
</OPTGROUP>
<OPTION value="1.png">アイコン壱</option>
<OPTION value="2.png">アイコン弐</option>
のような形になりますhttp://www.airemix.com/
の下に、設置し、パス | 属性 | 用途 |
---|---|---|
/ | 755 | FTPのルートディレクトリ |
/public_html/ | 755 | FTPのHTTPに公開するルート |
/public_html/icon/ | 755 | アイコンディレクトリ |
/public_html/icon/hoe/icon1.png | 644 | アイコン1 |
/public_html/icon/hoe/icon2.png | 644 | アイコン2 |
/public_html/icon/icon3.png | 644 | アイコン3 |
/public_html/bbs | 777(755) | 掲示板のディレクトリ |
/public_html/bbs/index.cgi | 755(700) | CGI起動ファイル兼設定 |
/public_html/bbs/icon.txt | 666 | アイコンリスト |
/public_html/bbs/icon.html | 666 | アイコン見本 |
$CF{'icon'}='../icon/';
とし、<OPTION value="hoe/icon1.png">
などとする<IMG src="../icon/hoe/icon1.png">
になる$CF{'icon'}='/icon/';
とし、<OPTION value="hoe/icon1.png">
などとする<IMG src="/icon/hoe/icon1.png">
になる$CF{'icon'}='http://www.airemix.com/icon/';
とし、<OPTION value="hoe/icon1.png">
などとする<IMG src="http://www.airemix.com/icon/hoe/icon1.png">
になる$CF{'icon'}='';
とし、<OPTION value="../icon/hoe/icon1.png">
などとする<IMG src="../icon/hoe/icon1.png">
になる$CF{'icon'}='';
とし、<OPTION value="/icon/hoe/icon1.png">
などとする<IMG src="/icon/hoe/icon1.png">
になる$CF{'icon'}='';
とし、<OPTION value="http://www.airemix.com/icon/hoe/icon1.png">
などとする<IMG src="http://www.airemix.com/icon/hoe/icon1.png">
になる$CF{'icon'}='../icon/';
とし、<OPTION value="/hoe/icon1.png">
などとする場合は、<IMG src="../icon//hoe/icon1.png">
となってしまい、おかしいわけです<!-- %BEGIN_VENDOR --> #VENDOR設定を始める
<!-- %VENDOR_NAME 成瀬 --> #VENDORの名前は「成瀬」
<!-- %BEGIN_COPY1 --> #COPY1設定を始める
<!-- %COPY1_NAME ENIX --> #COPY1の名前は「ENIX」
<!-- %COPY1_URL http://www.enix.co.jp/ --> ENIXのURLは「http://www.enix.co.jp/」
<OPTGROUP label="DRAGON QUEST"> アイコングループ「DRAGON QUEST」開始
<OPTION value="dq/suraimu.png">スライム</OPTION> スライムのアイコン
</OPTGROUP> アイコングループ終了
<!-- %END_COPY1 --> COPY1設定の終了
<!-- %END_VENDOR --> VENDOR設定の終了
以上のような具合になります<!-- %BEGIN_COPY1 ENIX --> #COPY1の設定を始める、COPY1の名前は「ENIX」
このような省略記法を使うと、多少アイコンリストが見やすくなるかもしれません$CF{'cmic'}='1';
$IC{'hae'}='mae.png'; #苗
$IC{'hie'}='mie.png'; #贄
$IC{'hue'}='mue.png'; #鵺
$IC{'hee'}='mee.png'; #姐
$IC{'hoe'}='moe.png'; #乃絵
このようになっています=
や ;
は使用できません[-_a-zA-Z0-9]
な文字で構成されているほうがいいと思います#!/usr/local/bin/perl
と#!/usr/bin/perl
を両方試して、$CF{'conenc'}='';
と空にしてくださいこの説明では™や®や©マークは省略しています
それぞれのサイト名やソフトウェア名などは各々の商標や登録商標などです
■■■■■■■ | BACK to INDEX |
---|